木灯茶論「木の利(き)いたお話」を9月23日(日)に開催しました。
森林インストラクター栗岡理子さんを講師に迎え、サロンを開催しました。 親子で、女性お二人で、地元の男性など様々な世代の皆さまにご参加いただき、世界の樹木の美しい映像から「樹木の慟哭」―乱伐される木々―の映像まで様々な角度からお話いただきました。 十津...
村は十津川林業の復活に向け、「木材乾燥・加工・流通センター」を建設し、建築材への木材利用を進めているところですが、一本の木材を有効に利活用するためには木製品としての利用やバイオマス利活用など、様々な利用を考えています。 かつて、村では、「メッパ(弁...
十津川村発― 復旧から復興へと 涙の別れから、笑顔が生まれる家づくりを―
十津川村の応急仮設住宅「紀伊半島大水害における十津川村応急仮設住宅建設事業」が、 地域住宅計画推進協議会の第7回地域住宅計画奨励賞(作品部門)を受賞しました。 平成23年9月、紀伊半島を襲った台風一過、大水害から、早一年が経過しました。 記憶をたどれば・・...
車を走らせながら、突然目に入った白い色、ユリの花でした。 こんなところに咲いたんだー。 感動のあまりに撮った写真です。昨年の紀伊半島大水害にも負けずに、しっかり根をはり、静かに花を咲かせました。 昔は、山すそに群生していたもので、子どもの頃友達と...
じりじりと照りつける太陽、じりじりと歌い続ける蝉。 十津川村では、「最近夏が暑うてかなわん(困る)。野菜も枯れてしまう。」が、挨拶代わりになっています。確かに、数年前から太陽が増えたのかと思うほど(?)夏が暑く、長い。夏が過ぎると、もう冬、そして短い春...
一番鶏(いちばんどり)が鳴いたら出発するよ! 母の声に飛び起きた私は、手探りで枕もとの小灯(ことぼし)に灯りをともし、身支度を整えて居間に行きました。そこには、既に支度を終えた父や兄たちが炬燵(こたつ)にあたりながら私を待っていました。 今日は楽し...